HOME > 推進事業一覧 > 担い手育成総合支援協議会 活動報告一覧 > 平成29年第2回農業経営セミナーを開催しました。

担い手育成総合支援協議会

平成29年度第2回農業経営セミナーを開催しました。

平成30年3月14日(水)、「平成29年度第2回農業経営セミナー」を開催し、認定農業者等の担い手や関係者等約45人が参加しました。

開催概要

目 的 青果物の流通・販売・消費を取り巻く環境が大きく変化する中、生産の現場では、消費者の嗜好や購買動向、流通実態に即した柔軟な対応が求められています。
そこで、生産者と生活者の架け橋として、県産農産物の魅力を伝え・高める活動に多方面で活躍されている野菜ソムリエ上級プロ・フリーアナウンサーの竹下裕理氏を講師に迎え、県内の農業者や農業法人等を対象にセミナーを開催しました。
日 時 平成30年3月14日(水)午後1時30分~3時30分
場 所 群馬県公社総合ビル1階西研修室
参集者 個人農業者等・関係機関職員等
内 容
  1. 講演「県産農産物には魅力がいっぱい ~消費者は何を求めているのか~」
    講師:野菜ソムリエ上級プロ・フリーアナウンサー 竹下 裕理 氏
    • 消費者のニーズ
      過去3年あまりの講演会参加者アンケート結果から、消費者の野菜購入時のポイントは、重視する順に、「鮮度」「産地」「値段」「質」「見た目」。産地情報の開示による安心感が求められており、購買場所の地元産を選ぶ傾向が見られる。健康志向の高まりに伴い、野菜・果物の効能についての情報は購買行動に強い影響をもたらす。「フィトケミカル」など。
    • 食の現状について
      6つの「こ食」が問題。「弧食」ひとりで食べる。「個食」家族それぞれ好きなものを食べる。「固食」決まったものだけ食べる。「粉食」粉を使った主食ばかり食べる。「少食」食べる量が少ない。「濃食」味の濃いものばかり食べる。
    • 野菜・果物の必要性
      農水省の「食事バランスガイド」では、不足しがちな副菜(野菜、きのこ、芋、海草)を野菜料理5皿分として、1日3食の中に取り入れるよう推奨。果物は、りんごなら1個程度。
    • 群馬県の農産物の動き
      ①「地産地消」の推進。②伝統野菜の保存・復活。③新顔野菜の栽培・産地化。④すき焼きPR。④「ドライベジフル(干し野菜・フルーツ)」。干しイモや干し柿、干し大根づくりには、群馬県は好条件。
    • 農産物のPR法
      生産物をPRするにあたり、肥満や生活習慣病の予防効果、その他機能性成分の含有について知っておくことも大切。メディア出演などの際は、生産者自身の元気な姿が商品である農産物の価値も高める。自らの強みとは何かを常に意識するとともに、PRの機会を逃さないよう、文字としてまとめ、準備しておくなどの心構えが大切。
  2. 情報提供
    • メルマガ「いきいきホットメール」について

当日の様子


会場の様子

講師:野菜ソムリエ上級プロ・フリーアナウンサー
   竹下裕理氏

問い合わせ先

・群馬県担い手育成総合支援協議会事務局(一般社団法人群馬県農業会議)
   〒371-0854 前橋市大渡町一丁目10-7(群馬県公社総合ビル5階)
   TEL 027-280-6171 FAX 027-255-6461
・群馬県農業協同組合中央会 JA群馬担い手サポートセンター
   TEL 027-220-2028 FAX 027-290-3001
・群馬県農政部農業構造政策課
   TEL 027-226-3024 FAX 027-223-3648


農業新聞の購読はこちら農業図書のご案内全国農業会議所全国農地ナビ
(一社)群馬県農業会議
〒371-0854 前橋市大渡町1-10-7 群馬県公社総合ビル
TEL 027-280-6171(代)FAX 027-255-6461